1Day Design Sprintをやってみた

プロダクト開発の開発内容を意思決定する際に、

デザインスプリントというフレームワークを頻度高く実践しています。

この記事は通常よりも短いオリジナルな1日版について紹介していきます。



【TL;DR】

・デザインスプリントを1日版で実践している

・1日版内容をご紹介

・チームで意思決定をでき、デザインや仕様の手戻りが少ないので活用すると

仕様が策定しづらいチームなどは有効的



デザインスプリントとは?


デザインスプリントとは、デザイン上の問題を解決するために、5日間という短い期間で高速にプロトタイピングと検証を行う方法論(フレームワーク)のこと。Google Venturesが、投資先で実践しているようです。



弊社の武本の記事がとてもわかりやすいので是非ご参考ください。

Design Sprintをフル導入してみた結果 → クリエイターとエンジニアだけで150%成長!

どーもお世話になっております。AID(Ameba Innovation Designers)所属の武本(通称ジーザス)です。 今回は、巷でも耳にすることが多いDesign Sprintを無料ホームページ作成サービス『Ameba Ownd』でフル導入してみたお話です。   『Ameba Ownd』とは? スマホからでも無料で簡単にホームページが作成できる、ホームページビルダーです。 70万ユーザー、50万サイト開設を突破! Design Sprintとは??   ・Google Venturesがスタートアップ支援のために用いているプログラム ・デザインプロセスを速くし、価値あるインサイトを提供する方法論 ・5日間で新規アイデアをプロトタイプとして具体化し、インタビューを通じて検証を行う 早い段階でプロトタイプを作って検証を行うことで、サービスの価値を早く確認することができる。そのためデザインの段階で正解により近づくことができる。 要は実装する前にプロトを作って検証して壊してを繰り返す陶芸スタイル。 1人陶芸スタイルも有効です。 https://www.mdn.co.jp/di/contents/4381/59492/   📱Ameba Owndで5日間フル導入してみた     導入の経緯 「片手でつくれる簡単ホームページ」というコンセプトで、『Ameba Ownd』アプリをシンプルにリニューアルするタイミングに、チーム全員の合意のもとDesign Sprintを導入することに。 元々クリエイターとエンジニアが開発主体のチームであるため、 「開発ドリブンで正解を出そう、自分らのプロダクトを全員で考えよう」 という空気感になった。 進行の参考にした本はこちら SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法     📅DAY1 UNDERSTAND (理解する)   1.中長期目標を決める Ameba Owndでは、もともとチームで「スマホで簡単にホームページを作るならOwnd」という中長期VISIONを立てていたので、再認識を行った。 2.スプリントクエスチョンを決める この目標を達成するにはどういう課題解決が必要か?を深堀りして分解。

CyberAgent Developers Blog


デザインスプリントの課題

毎回5日間も開発メンバーのスケジュールをおさえることは到底無理。

ただ、仕様や方向性を参加メンバーで決定し、仕様やデザインの手戻りさせないように

するために共通言語を持つという目的で1DAYにショートカットし、

チームで実行しています。

1DAYなら、比較的導入しやすいので、よければ実践してみてください。


※小さな機能改善には不向きです

※組織のフェーズよっては効果が最大化できない可能性があります


STEP1 【準備】

1日メンバーを拘束してしまうため、この合宿の成果がなければ

実装をただ遅らせてしまうだけ。

準備が非常に大切です。


・スプリントクエスチョンを決める

・ファシリテーターを決める

・スーパー決定者を決める

・タイムスケジュールを決める

・合宿をする場所を確保する

・デザインスプリントグッツを準備する


スプリントクエスチョンが一番大事です。

例えば、

【「(サービスコンセプト)」になるためにCS/監視/デバックができることは?】

など決めたい内容に伴い適切なスプリントクエスチョンを参加メンバーで決めておきます。


また、スーパー決定者は議論などがまとまらない時に最終的に決定する人も

合わせて決めておきます。

ドキュメントツールはesaを利用しているので、準備や当日の流れはテンプレ化し

毎回利用しています。


(esaのイメージです)


事前準備したesaにスプリントクエスチョン実行後議事録としてまとめていきます。




STEP2 【当日:スプリントクエスチョンの答えや理想を言語化】


スプリントクエスチョンに対しての理想状態をポストイットにまとめて

共通言語をつくりあげることが多いです。


(イメージ画像です)


このように理想の状態を言語化した内容をポストイットに記載し、

ヒートマップタイムで自分がいいと思ったものすべてにシールを貼ります。


シールが多かったもの採用し、【〇〇】と一言化します。

悩んだら立ち戻り、確認するための共通言語なので精度上げしていくことが重要です。


STEP3 【当日:言語化した状態になるためにどういったソリューションが適切か?】


大きくは、3つのやり方で解決策をみつけていきます。


①ライトニングデモ


(イメージ画像です)


普段利用しているサービスでこういった体験がいいのでは?とアイディアの参考になる

情報を全員で探して出していきます。


②アイディアスケッチ


ポストイットで参考になるUIを書き出し、共有します。

①か②を実施し、③に進むとある程度方向性がみえてきます。


③ソリューションスケッチ


具体的に手書きモックを作成します。手書きなので、デザイナー・エンジニア・PM

問わず作成することができます。

(イメージ画像です)


③のソリューションスケッチまで辿りついたら、ヒートマップで最終アイディアを決定します。ヒートマップで決まらない場合は、渾身のシールでアイディアを1つだけ選びその投票で

決定します。


STEP4 【後日:デザインモックのレビュー】


ソリューションスケッチを実際にデザイナーによって

モックまで仕上げます。デザイナー作業は最短・最速が基本です。



(イメージ画像です)


STEP5  【後日:デザインモックのUT】


ユーザーテストもprottなどモックツールを利用して行います。

デザインフェーズでの検証である程度期待できるゴールとの乖離が

分かるので、ここでしっかり改善やブラッシュアップ内容を明確にすることができます。


インタビュアーとテストシナリオは重要なのでここもしっかり事前準備しておきましょう。

親和図法や定量分析などに用いる大事なテストです。


まとめ

・デザインスプリントで実装メンバーの認識の相違が減った

・大事なポイントを言語化しあとは各々の責任で実行できるのでオーナーシップ力の底上げができた

・理想が仕上がるが実装スケジュールの兼ね合いで実現できない場合もあるので理想と現実のギャップを感じる

・UTを通して仮説検証するので実装後の効果・成果の精度上げが期待できる


デザインスプリントを通して開発チームナイズし、

事業の成功確度を上げる取り組みとしては有効だと感じています。

ぜひ一度実践してみてはいかがでしょうか。


こちらの記事もあわせてどうぞ。


0コメント

  • 1000 / 1000